東洋はり医学会 受講の動機
R・F
鍼灸の免許を証取得して10年以上過ぎてしまいました。全く違う業界から医療・介護業界への転職でした。当初は、予防、医療、介護の一つのラインで結んだかたちで事業をはじめてみたいと考えておりました。鍼灸は、予防と治療の両面から利用できると考えておりましたので最初に学びました。
学校の先生方の中には、鍼灸で生計を立てていくのは難しいとか、鍼灸はプラシボ効果だとマイナス面を言われる先生もいましたので、在学中に期待と離れた現実にショックを受けていました。卒業後、整骨院に務めながら柔道整復師の免許やケアマネの資格等様々な資格を勉強しました。また、手技に関しても様々なセミナー参加し学びました。ここ数年鍼灸治療から離れ、リハビリ職に従事しておりました。気持ちの中では、鍼灸治療にもう一度向き合いたい思いがありました。
再び向き合う為には、もう一度挑戦する意義や魅力があるのか見極めたいと思いまして、様々な書籍やネット、動画等でいろいろ調べました。その結果、鍼灸には、私が考えていたよりはるかに可能性があり、奥行きがあり、生涯を通して続けてけてもよいものだと考えを改めました。東洋はり医学会を知りましたのは、You Tubeの動画配信で経絡治療セミナーの中で中田光亮先生の治療を拝見しまして“これだ”と思いまして入会説明会に参加させて頂きました。また、「わかりやすい経絡治療」、「鍼専門家への道」を拝見しました。或いは、カリキュラムの進め方で「手から手への指導」や海外への普及活動、各支部での勉強会等の学べる機会が多いことなども理由に挙げられます。鍼灸師ですが、私自身も強い刺激は苦手なこともあり経絡治療は自分に合っていると考えております。
介護保険を利用されている方は、様々の症状に悩まれている方が多く、一人で外出することもできないので治療院で治療を受ける機会も無くなり病院で治らなければ、あきらめて症状に耐えなければならない状況です。そのような方に対してもしかして鍼灸治療が良いのではと考えてしまいます。西洋医学とは違うアプローチの仕方に可能性を感じております。
入会の動機
A・S
支部に入会してから、七年が経ちました。
毎月行われる定例会では、前支部長が本部に通っていることもあり、新しい
情報をはじめ、本部勉強会と同じ方法で東洋はり医学会の経絡治療を教えて
いただいてきました。その内容に不足を感じていたり不満に思っていたこと
はありませんでした。
それでも、支部に在籍して勉強をしている間に、本部から来られた先生に
教えて頂いたり、自分が経絡大に参加して色々な先生にご教示頂く機会を
与えてもらい、その都度たくさんのアプローチ方法や考え方に触れること
ができ、刺激を受けてきました。そういった経験を重ねていくうちに、本
部へ入会しより良い治療ができるようにもっとレベルアップしたいと思う
ようになりました。
もちろん、いくら先生方や会員の皆様、教科書がすばらしくても自分で努
力をしなければ、本部に通わせて頂いても何もなりません。学んだことを
一つずつ積み上げて、結果を出すことで患者様に喜んで頂けるように努力
していきます。
入会の動機
T・M
私は盲学校を卒業後、鍼灸接骨院で勤務しております。鍼灸接骨院といっても鍼灸の要望は少なく、仕事は訪問マッサージを中心に行っています。院内での鍼灸の要望が少ないのは、私の技術不足が一番の原因であると思っています。局所治療だけでは患者様の症状を改善出来ないことも多く、何とかしなければとの思いで要穴を使ってみると何回かに1回は劇的な効果が出ることもありました。気や経絡を信じていないわけではなかったのですが、実際に自ら体験してみると気や経絡についてもっと学びたいとの思いが強くなり、本会の「わかりやすい経絡治療講習会」や東海支部の講習会を聴講しました 。そこでは自分の考えや感じたことを率直に発言できる雰囲気やベテランの先生方が常に基本を大切にする姿勢に感銘を受け、私も東洋はり医学会で経絡治療を本格的に学びたいと思いました。 近々開業する予定で、経済的にも不安な面もありますが、支部の先生に「開業するなら本部に行った方がいい。」と背中を押され、本部でしっかりと学びたいと思っております。
入会動機
齋藤弘朗
私には私が小学校入学と同時に、盲学校に入り鍼灸師を目指した父がおります。
そして小さい頃から、病気をするたびに病院にはいかず、鍼で治してもらっていました。
すごく身近に鍼があり、身近すぎて鍼の素晴らしさに全く気付くことがなく大人へと成長し、実家を離れ上京し、全く違う道へと進みました。
違う職種で働く中、帰省する度に患者さんからの手紙などを読むうちに、いつの間にか鍼灸師を目指すようになっていました。
鍼灸学校に入学し、学んでいく中で数々の鍼の先生方がいらっしゃり、そのやり方もそれぞれ違うもので、鍼とはこんなにも多くの種類があるのかと初めて知り驚きました。
と同時に、鍼灸師となる中で自分はどんな鍼をしていきたいのだろうと悩むようになりました。刺激鍼なのか、古代九鍼を使うのか、接触鍼なのか。はたまた、小さい頃から受けてきた東洋はり医学会の鍼なのか。非常に学生時代は迷っておりました。
授業を通して、また実際に受けに行ってみたりしました。授業では失神することもあったり、刺激メインの鍼で気持ち悪くなったりと色々な経験をしました。そのどれもが自身が小さい頃から受けてきた鍼とは違い、似ているものでも何か違い、痛みを感じたり、先生の手の感じがなんかしっくりこなかったりと、モヤモヤしていました。
そんな中、一昨年の経絡大学に参加させて頂きました。
そこには、自身が感じていたモヤモヤを晴らすものがありました。
先生方の手は皆柔らかく、それまで感じてきていた違和感にも気付きスッキリとしました。
いつの間にか、治療してもらっている中で自分の身体に東洋はり医学会の鍼が染みついていたようでした。
ですが、その技術はとても難しく、学校で習ってきたものとは違い正直なところ自分の技術として習得できるのだろうかと悩み、何度も何度も考えました。
ですが、他の学会と違い、例会・本部会通して実技の時間が豊富でとても魅力的でした。すべては患者さんの為なので、臨床に沿った実技は是非受けたいと思いました。
また、東洋はり医学会の先生の話などを聞く度に、自分は経絡治療がしたい!そして、東洋はり医学会の経絡治療でこそ、様々な病を抱える患者さんの力になれると思い、この度入会動機を書かせて頂きました。
伝統を大切にし、古典にベースをおきつつも、臨床を通して常に進化し続けている東洋はり医学会で学び、たくさんの悩み、病を抱えている方々の力に少しでもなりたいと思います。
入会の動機
A・T
私が東洋はり医学会に入会したいと思ったのは、とてもやさしい手技にもかかわらず、しっかりと変化が出る技術をものにしたいからです。
毫鍼と言えば刺入する刺激鍼がほとんどで、学校の実技授業が終わった後、ぐったりするのはよくあることと思っていました。
ですが、実際に施術を受けてみて身体が重くならず、逆に軽くなることに驚きました。
何度か学生講習会に参加させていただいた際、実際に目の辺りにした毫鍼での手技と、てい鍼での手技にこれだと感じました。
刺入、置鍼をしないと変化の出ない人もいれば、皮膚表面を触るだけでも変化の出る人もいる。毫鍼を利用した施術にも色々とあることを知り、世界観が変わりました。すぐに変化の出る人は、『なんだか調子がイマイチなんだけどなんでだろう?』と思うことはあっても、いきなり鍼灸院にかかることは少ないと思います。現状、「鍼って痛いんでしょ?」という先入観がある方がほとんどだと思います。ですが、刺入しないてい鍼であれば痛みもなく、刺す鍼ではずっとつきまとう感染症の心配がない。その心配が無い分、余裕ができ患者さんの体に意識を集中することができるというのは、とても大きな利点だと思います。
仕事や、家事や、勉強や、スポーツで頑張りすぎて、痛みが出て動けなくなってしまったり、身体が言うことをきかなくなってしまったりする事があり、一日ならまだしも、二、三日寝込むこともあるということも、ちらほら聞きます。もしもその動けない期間を短くできたなら、もっといろいろなことができて生活が面白くなると思います。
死ぬまで使い続ける身体なのですから、メンテナンスをすることでいい感じに整えられれば快適に過ごすことができるはずです。
そんな体調を整えるサポーターになりたいと思います。
入会の動機
N・S
私が入会を決めたのは、現在の自分の鍼灸の知識・技術では、患者さんに対する治療に自信が持てないためです。
この会に入会して学び、体得して、治療効果を出せる鍼灸師になるためです。
なぜ東洋はり医学会を選んだかと言えば、痛くない鍼・経絡治療により患者さんに負担をあまりかけずに、内臓疾患や精神的な疾患など多くの疾患に対応が出来て、治療効果を上げられる治療と聞いたからです。
私が鍼・灸・あま指の資格を取ると知人に話をすると殆どの人が、鍼は痛そうだから按摩・マッサージなら受けたいと言います。
それは反対に言えば、鍼が痛くなく治療効果が実感出来れば、鍼灸の治療を受ける人が増える可能性があることを、意味すると考えました。
又、すでに私は自分の身をもって東洋はり医学会の治療法の良さを知っています。
私の父は、東洋はり医学会の会員で、新潟県長岡市の支部会長を務めたこともあります。
中学三年生までは歯医者以外の病院には通わず、父が脈診流経絡治療をしてくれました。残念ながら、父は1982年7月に49歳の若さで亡くなったため、鍼灸治療とは疎遠になりましたが、95年妊娠時の体調不良は支部長の○○先生に、97年7月育児休暇明けのパソコン使用酷使による左腕腱鞘炎の際には会員名簿で自宅から近かった、谷内秀鳳先生に治療してもらい完治しました。
長年サラリーマン生活を過ごしてきましたが、50歳の誕生日に、これからの自分の人生を考えた時、定年のない・人を笑顔にする仕事をしたいと考え、父と同じ鍼灸マッサージ師になると決意しました。
専門学校に通い、今年の2月の国家試験に合格したばかりです。
学生時に受講した「わかりやすい経絡治療学術講習会」を、きっかけに東洋はり医学会とつながりを持つことが出来ましたが、これも父の導きかもしれません。
入会の動機
T・I
今年の三月に大学の鍼灸学科を出て、鍼灸師になったものの、いざ鍼灸整骨院に努めだすと鍼灸が治療の第一選択にできない自分の無力さに気づかされました。
鍼灸について自分なりの研究をしてみましたが、やはり治療の基本となる診断の方法などは本からだけは学べません。
自分にはどんな鍼灸が必要なのか、本当に人に喜ばれる鍼灸の在り方はどうか。そんなことを悩みながら、インターネットで勉強会を検索しその中でも古い歴史と先進的な気風を持った東洋はり医学会をみつけその内容に感動し、すぐに応募しました。
脈診や経絡治療といった本当の鍼灸を身に着け本当に人に喜ばれる鍼灸師になりたいと思います。