活気のある東洋はり医学会の実技
3月本部会での普通部2年生の実技様子です。 実技テーマは総合的な経絡治療と2年生最後の実技にはピッタリだと感じました。 総合的なので各班ごとに四診法(望診・聞診・問診・切診)を行い 証を決定し、虚実を弁えて補瀉する本治法 …続きを読む
ひとつひとつの基礎が大切
3月から講習部生のカリキュラム紹介をさせて頂きます! 普通部1年生の実技様子です。 当会では手から手への技術指導を大切に伝統的な脉診流経絡治療を ひとつの班に対して受講生4人前後と少人数制での実技体制になります。 &nb …続きを読む
治療家を目指すなら、伝統鍼灸を体得しておきましょう!
年度の始まりの4月。国家資格を取得したばかりの鍼灸師たちは、就職して治療に追われているでしょう。 その一方、希望に胸躍らせて鍼灸師になったものの、どうやって診療したらよいか分からない、開業したいのに何から始めたらいいのか …続きを読む
支部員みんなが成長していける支部を目指します 神奈川新支部長、副支部長紹介
4月は全国各地にある支部でも、支部長など支部役員の交代があった支部も少なくないと思います。 そこで今回は、支部長交代のあった神奈川支部の新支部長、新副支部長にインタビューをいたしました。 神奈川支部は、2019年に開 …続きを読む
新たなる春(樹齢三百年の枝垂桜に想う)
桜のニュースが多くなってきました。画像はテレビでも中継される六義園のシダレ桜です。春の訪れと共に、新年度を迎える気運を感じております。 この六義園は五代将軍綱吉公の側用人、柳沢吉保が1695年に賜った土地に造らせた庭園で …続きを読む
経絡治療はり専門家になるために 宮城支部
今回は、「杜の都」仙台で活動している、宮城支部のご紹介です。 1、 在籍人数や年齢層、経験年数を教えてください。 男性9名、女性2名の11名です。年代は50代~60代で、経験年数は20年~30年です。 & …続きを読む
自分で切り拓いていける経絡治療家になるために 新潟支部
新潟支部の紹介です。新潟支部は、JR新潟駅前にあり公共交通機関に便利な場所にあります。 ①在籍人数や支部員の年齢層、経験年数を教えてください。 在籍人数は男性6名、女性1名の7名で活動しています。 …続きを読む